1966年 7月 |
旧鳥取大学跡地(約30万m2)に三洋電機株式会社の製造部門担当工場として、鳥取三洋電機株式会社を資本金5億円にて設立 |
|
9月 |
輸出用ポータブル電蓄生産開始 |
|
10月 |
電気アンカ生産開始 |
|
1967年4月 |
カーオーディオ生産開始 |
|
5月 |
旧農学部跡に機器工場完成
ガス湯沸器・ガス炊飯器生産開始 |
|
1973年8月 |
蒸気滅菌器生産開始 |
|
1989年8月 |
携帯電話機生産開始 |
|
1991年6月 |
ハードディスクドライブ事業開始 |
鳥取三洋電機(株)の子会社として、ガス機器を生産する株式会社テガを発足 |
1993年4月 |
カーナビゲーション生産開始 |
|
1995年12月 |
家電用基板事業開始 |
鳥取三洋電機(株)より(株)テガへガス機器事業を全面移管 |
1996年4月 |
|
(株)テガの社名をテガ三洋工業株式会社に変更 |
1998年1月 |
TFT-LCD工場完成・稼働 |
|
2001年4月 |
|
鳥取三洋電機(株)よりテガ三洋工業(株)へホットカーペット、蒸気滅菌器、温水洗浄便座、家電用基板事業を全面移管 |
2002年12月 |
鳥取三洋電機(株)の事業改革により、情報通信機器事業を三洋マルチメディア鳥取株式会社へ、家電事業を三洋ホームアプライアンス鳥取株式会社へ譲渡 |
鳥取三洋電機(株)の事業改革により、家電事業は三洋ホームアプライアンス鳥取(株)としてスタート。テガ三洋工業(株)はその傘下に入る |
2004年9月 |
液晶事業を譲渡し、三洋マルチメディア鳥取(株)と三洋ホームアプライアンス鳥取(株)を合併し、新生鳥取三洋電機(株)としてスタート |
新生鳥取三洋電機(株)の発足により、テガ三洋工業(株)はその関連会社となる |
2008年4月 |
三洋電機(株)の生活家電・車載機器・三洋電機販売(コンシューマ部門)の事業移管を受け、三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社が発足 |
三洋電機コンシューマエレクトロニクス(株)の発足により、テガ三洋工業(株)はその関連会社となる |
2012年4月 |
三洋電機(株)が三洋電機コンシューマエレクトロニクス(株)を吸収合併し、CEビジネスユニットとなる |
三洋電機(株)が三洋電機コンシューマエレクトロニクス(株)を吸収合併することにより、テガ三洋工業(株)はその関連会社となる |